イベントマーケティングとは?実施するメリットと成功させるコツを徹底解説

イベントマーケティングとは?実施するメリットと成功させるコツを徹底解説

消費者の多様化したニーズに対応するために、企業は単に商品やサービスを提供するだけでなく、常に新たな価値を生み出して競争力を高める方法を模索しています。

企業の業績を安定させるには常に付加価値を提供し、顧客との深い関係性を構築する戦略を立てる必要があり、その手法の一つとして注目されているのがイベントマーケティングです。

この記事では、イベントマーケティングとはどのようなものか、メリットや効果的に行うコツをわかりやすく解説します。

イベントマーケティングとは

ビジネスを安定させ、そして成長させていくためには、イベントマーケティングの有効な活用が必要です。

ここでは、マーケットの戦略上で欠かせない要素であるイベントマーケティングの概要と目的をみていきます。

イベントマーケティングの概要

イベントマーケティングとは、企業がイベントを通じて顧客と接触し商品やサービスの認知度を高め、顧客との関係性を深めることによって販売を促進するマーケティング手法です。

そのため、セミナーや展示会などのイベントは、顧客との直接対話で関係性を築きブランド認知度を広める絶好の場になります。

イベント参加者は企業との交流によって感情的なつながりが形成され、企業に愛着や信頼を寄せます。

企業が持続的に利益を上げていくためには、既存顧客を守りつつ次の見込み顧客の継続的な獲得が重要です。

既存顧客との信頼獲得の場としても、見込み顧客との接点を作るきっかけの場としても、既存顧客・見込み顧客同士の交流の場としても、イベントマーケティングは重宝されているのです。

イベントマーケティングの目的

イベントマーケティングは、商品やサービスの認知度、そして顧客の購買意欲を高めるのが目的です。

顧客との接点が増えれば、顧客のニーズが把握でき、製品やサービスの品質改善や新商品の開発につなげられます。

イベントマーケティングの目的は多岐にわたりますが、主なものは以下のとおりです。

  • 商談の創出
  • 見込み客の獲得と育成
  • 企業のブランディング
  • 既存顧客のフォローとサポートおよびエンゲージメント向上
  • 企業の商品とサービスの認知度向上


イベントを通じて新たなビジネスチャンスを生み出し、継続的な成長や成功が実現できます。

イベントマーケティングの手法

イベントマーケティングの手法

イベントマーケティングの手法には、さまざまなものがあります。

企業はイベントの効果を最大限発揮させるために、どのようなイベントを開催したらいいのかを慎重に検討しなければなりません。

それでは、実際に企業が開催しているイベントを具体的にみていきましょう。

展示会

展示会はイベントマーケティングでよく利用される手法の一つで、出展者のテーマに沿った商品やサービスをもとに、顧客を獲得することです。

自社で集客する必要がないために集客に関しての負担が少なくて済みます。

展示会は主催運営する会社が集客し、参加企業は出展料を払って参加するのが一般的で、見込み客の獲得や育成、自社ブランドの認知度拡大を目的として参加するケースがほとんどです。

一方、会場には競合他社も参加しているため、見込み客は積極的な情報収集が可能で、その場で比較検討される点も大きな特徴です。

オンラインを利用したウェブ展示会などの手法も取り入れられ、イベントマーケティングの手法としてよく利用されています。

セミナー

セミナーは展示会と並び、代表的なマーケティングの手法です。講演や研修などの形式でおこなわれるのが一般的です。

種類としては、自社だけで実施するものや他社と共催するもの、そしてオンラインで開催されるウェビナーと呼ばれるものがあります。

ウェビナーは主にZoomなどのビデオ会議システムやイベント配信プラットフォームが使われ、参加者が会場に出向く必要がないために、参加者にとって時間や経費を削減できるメリットのある手法です。

うまくウェビナーを録画しアーカイブ配信を活用すれば、当日参加できなかった方々も、後日視聴する機会をつくることができます。簡単なセミナーであれば、PCやビデオ会議システムがあれば開催できるため、最近はウェビナーを気軽に開催する企業が多くなってきています。

セミナーは企業が保有している専門知識やサービス、商品をアピールできる機会のため、ブランディングや新規顧客獲得に効果的です。

体験型イベント

体験型イベントは参加者が実際に商品の価値を体験できるイベントで、内覧会や実演会、試乗会、ワークショップなどがあり、参加者主体でイベントが進行されるのが特徴です。

商品やサービスへの理解が深まり、魅力を感じてくれた参加者を見込み客としてピックアップできます。

参加者の体験がそのまま商品やサービスの価値につなげられるのが、体験型イベントの大きな魅力です。

商品やサービスのプロモーション効果が十分に発揮されると、顧客満足度の向上やリピーターの増加も期待できるでしょう。

交流会

交流会はミートアップとも呼ばれ、業界や特定のテーマに関心を持つ専門家や関係者が集まって情報を共有するイベントです。

参加者と意見交換や質疑応答を主体にする交流会は、シンポジウムやフォーラムと呼ばれます。

交流会では参加者同士が積極的にコミュニケーションをとるため、新しいビジネスチャンスやアイデアを得られるのが特徴です。

イベントマーケティングでは新規の顧客獲得に主眼が置かれがちですが、交流会では既存顧客向けとして、顧客との深い関係構築を目的に開催されるケースもあります。

オフ会

オフ会は、ビジネスの枠を飛び越えてインターネット上のコミュニティやSNSで交流しているメンバーが実際に対面し、リラックスした雰囲気で交流するための集まりです。

インターネットやSNSといったオンラインコミュニティから、実際の交流へとつながる場として重要視されています。

業界内のつながりを強化し、新たな情報を得るだけでなく個人同士のつながりを深める信頼関係を築く場として、昨今ではイベントマーケティングにおいて有益な役割を果たしています。

手法別企画のポイント

商品やサービスの認知度、そして顧客の購買意欲を高めたいならば、イベントマーケティングを効果的に実施するのが大切です。

さまざまな手法の中から、顧客のフェーズやイベントの目的に合わせて企画しなければなりません。

たとえば、展示会や共催のセミナーの場合は「Top of Funnel(TOFU)」※1向けとなり、認知拡大や新規リードの獲得などを目的とした企画が必要です。

一方、自社開催のセミナーの場合は「Middle of Funnel(MOFU)」※2向けとなり、事業・ソリューション理解促進などを目的とした企画を用意する必要があります。

最後に体験型イベントはワークショップに、交流会はラウンドテーブルに該当するため、「Bottom of Funnel(BOFU)」※3向けとなり、個社向けストーリーの提供を目的とした企画を用意しましょう。

オフ会はMOFUとBOFUの間に位置付けられるのが特徴です。

ここでは、それぞれの手法別に企画のポイントを紹介します。

※1.TOFUとは、Top of the Funnelの略で、購買プロセスの最初期ステージのこと。マーケティングファネルにおいて、一番上にあることからTOFU(Top of the Funnel)と呼ばれる。このステージにあるリード(見込み客)は問題を自覚し始めたばかりで、情報収集をしている段階である。インバウンドマーケティングでは、これらの見込み客に向けて、課題を特定することに役立つコンテンツを作成し、課題解決への次の一歩を後押することが重要である。

※2.MOFUとはMiddle of the Funnelの略称で、課題を特定した見込み客が位置するステージである。マーケティングファネルにおいて真ん中にあることからMOFU(Middle of the Funnel)と呼ばれる。課題を解決する方法を求めて、熱心に調査を行っているリード(見込み客)が存在する段階である。この段階にあるリード(見込み客)に対しては、事例集、製品カタログなど課題解決となるようなオファーを提供することが有効である。

※3.ボトムオブファネルあるいはボトムファネルとは、消費者の購買プロセスである「ファネル」の購買に非常に近い段階を表し、消費者が課題を特定もしくは理解を固めて商品を比較評価している段階である。

見込み顧客として商品を積極的に選択しようとしているため、企業としては営業担当者からの電話やメール、デモやサンプルの提供といったクロージングのアプローチをしていく必要がある。

インバウンドマーケティングの領域では、3つに分けられたファネルの購買に一番近い地点として「BoFu (Bottom of the Funnel, ボトムオブファネル)」と呼ばれる。

展示会

商品やサービスの認知度を広げたい、また、新規の見込み顧客を獲得したいと考えたときに企画する手法が展示会です。

来場者に興味を持ってもらい、自社ブースを訪れてもらえるような効果的なプロモーション戦略を企画・準備するのが、成功を収めるポイントです。

ブースは魅力的かつ印象的にデザインし、わかりやすいコンテンツで来場者の視覚に訴えかけてください。

展示会は、ブランドの認知や興味を喚起する最初の段階として、大きな役割を持ちます。

セミナー

セミナーを企画する場合は、テーマを明確にし、ターゲット層への適切なアプローチを考えるのがポイントです。

決してセールス目線にならないように、顧客の課題に共感して、その課題を解決させるためのセミナーにしなければなりません。

テーマや内容によって異なりますが、共催の場合は商品やサービスの認知や、新規の見込み顧客の開拓が十分に狙えます。

また、自社開催の場合は、すでにブランドを知っている顧客への販売促進やニーズの発掘効果が期待できます。

体験型イベント

体験型イベントは、すでに商品に関心を持っている顧客の購買意欲を高め、最終的な意思決定を下す場として有効です。

成功のポイントは、企画設計にかかっています。

顧客に、ぜひ足を運んでみたい、そして体験してみたいと思わせなければなりません。

参加者のイベント時の反応とその後の行動を把握して、データとして収集・分析すれば、その後の効果的なマーケティング戦略に役立てられます。

顧客が今まで以上に商品やサービスに深い理解を示し、付加価値を提供できる場としても機能します。

交流会

交流会を催せば、顧客に商品ブランドだけでなく企業の特徴やストーリーを伝えられ、感情的なつながりが築けます。

また、顧客が最終段階である購買行動に移行するための具体的な戦略が展開できるでしょう。

リラックスした雰囲気を醸し出すために、自然なコミュニケーションを取れるように企画・設計するのがポイントです。

参加者が興味を持ちやすいトピックスやテーマを基に、有益な情報交換やディスカッションの場を提供するようにしてください。

オフ会

オフ会は、すでに商品やサービスを知ってもらえている顧客に対して、購買意欲をより高められ、ブランドの信頼と認知をより強固にするための有効な手法です。

顧客主導で催されるのが主流ですが、企業主導する場合は、カジュアルでフレンドリーな雰囲気を演出して参加者同士が気軽に交流できるように企画するのがポイントです。

顧客の意見やフィードバックを直接収集できるため、商品やサービスの改善や新たな方向性の発見にも役立てられます。

イベントマーケティングのメリット

イベントマーケティングのメリット

多くの企業がイベントマーケティングに力を入れるのは、多くのメリットが実証されているからです。

ここでは、イベントマーケティングにおけるメリットをみていきます。

ぜひ、ビジネスチャンスを拡大するきっかけにしてください。

見込み客との接触や関心度合いを見極められる

イベントは、商品やサービスにある程度の関心を持ってくれている見込み客に直接接触ができ、その関心の度合いを測りながら顧客の選別ができる場です。

また、イベントの参加者と直接対話ができれば、ニーズの把握ができ深い理解も得られます。

参加者の反応や質問などを通じて製品やサービスに対する興味や信頼度がわかれば、より適切なフォローアップも可能です。

見込み顧客を効果的に選別できれば、最適な情報提供や提案をタイムリーにできて今後の営業戦略も立てやすくなるでしょう。

イベントを通じた顧客との直接的な接触は、無駄のない的確なアプローチをするために企業にとって大きなメリットになります。

効果的に商品やサービスを体験してもらえる

イベントを通じて実際に提供する商品やサービスを体験してもらえるということは、イメージするだけより印象が強くなり、特徴やメリットを理解しやすくなります。

顧客にとって、単なる説明や広告だけでは実際の商品やサービスを具体的にイメージできません。

実際に目で見て触れてもらうと、今まで漠然としていたイメージが具体的なものに変わって鮮明で強烈な印象が残ります。

そして、企業へ感情的なつながりが形成され購買意欲やブランドへの信頼が高まり、購入するかしないかの判断がしやすくなるのです。

企業にとっても、商品やサービスの機能や特長を実際に試してもらう機会としてイベントを開催するのは大きなメリットです。

ブランドの認知度を向上させられる

イベントを開催すれば、今までその商品やサービスの存在を知らなかった人にも認知してもらうきっかけとなり、企業の認知度向上が見込めます。

イベントは、参加者が直接ブランドを体験しその価値を実感できる絶好の機会です。

参加者の満足度が高い場合、口コミやソーシャルメディアを通じて、そのイベントやブランドについての情報が広まります。

また、メディアの注目を集められれば、多くの人々にブランドが認知されて注目度も増すでしょう。

実体験や情報共有を通じて幅広くブランドを知ってもらえる機会を提供できるのは、企業にとって大きなメリットです。

イベントマーケティングで注意すること

イベントマーケティングで注意すること

企業にとって商品やサービスを認知してもらう絶好の機会となるイベントマーケティングですが、開催するにあたって注意しなければならないポイントもあります。

ここでは、イベントを成功に導くために注意しなければならないポイントを3点みていきます。

しっかりとポイントを押さえて、成果の上がるイベントを実施しましょう。

イベントのノウハウが必要になる

イベントマーケティングを成功させるには、専門知識に基づく綿密な計画を立案しなければなりません。

計画の立案には、適切な会場の選定や魅力的なプログラムの構築など、準備の段階で幅広いスキルだけでなく、万が一の事態に備えトラブル対応といった臨機応変さも必要です。

経験が豊かなアドバイザーや専門家、そしてコンサルタントなどから知識を得られれば、効果的なプランの立案ができて問題解決策も講じられます。

成功事例や業界の最新トレンドを把握して、常に知識を更新できれば、イベントの成功率を高められるでしょう。

当初の目的を見失いやすい

イベントは企画から始まり、準備や開催へと進んでいきますが、段階を経ていくうちに当初の目的を見失いやすい点が挙げられます。

たとえば、内容を盛り込みすぎたり、目的やターゲットが明確でなかったりした場合は失敗しやすくなるため注意が必要です。

そこで、「イベント成功」の最終目的を達成するために、イベントのコンセプトや来場者数など段階ごとの目的を明確に設定しておきましょう。

目的を設定することによって、イベント成功が目視できる指標になるため、スタッフや運営者の意識が統一できるのも大きな特徴です。

コストが膨大になる可能性がある

イベントマーケティングを企画していると、予想外のコストが発生してしまう可能性があります。

イベントを成功させるために、会場の手配・装飾・広告宣伝・スタッフの賃金などの多岐にわたる支出が予算をオーバーしてしまうケースもあるでしょう。

しかし、支出と収益のバランスを考え、適切な予算設定と見積もりの精査を都度実施して、予算の範囲内でイベントを計画するのが大切です。

また、費用対効果の高い支出先を見極めて、効率的な資金の運用を心掛けなければなりません。

的確な費用対策と資金管理はイベントの円滑な運営と成功に直結するため、予算超過には気をつけましょう。

アフターフォローに手間がかかる

イベントマーケティングを効果的なものにするためには、イベント終了後のアフターフォローが重要です。

ですが、参加者との継続的な関係の構築やフィードバックの収集、そして業務の追跡などのアフターフォローには相当の時間と経費を要します。

そのため、イベント前や企画段階で検討し、イベント全体の設計をしておくことが重要なポイントです。

イベント終了後は、フィードバックの収集や参加者の声に耳を傾けて参考にすれば、次のイベントの改善にもつながるでしょう。

アフターフォローは手間がかかりますが、イベント体験の延長線上にあり、参加者とのつながりを維持するために必要な業務であるのを忘れてはなりません。

イベントマーケティングを成功させるコツ

イベントマーケティングを成功させるコツ

イベントマーケティングには多くのメリットがあるため、実施を検討する企業も増えさまざまな種類のイベントが各所で開催されています。

しかし、イベントを開催すれば必ずメリットが得られるわけではありません。

ここでは、イベントマーケティングを成功させるコツを3点紹介します。

イベントマーケティングの目的と目標を明確にする

イベントを開催する際には、事前計画をしっかりとおこない明確な目的と目標を設定するのが重要です。

新規顧客獲得・ブランド認知度向上・製品の展示・販売促進、顧客の信頼と愛着の構築など、目的を明確にしないとイベントの成功は期待できません。

前もって、「誰に」「何を」「どのように」売るのかを決めるのが肝要です。

また、イベントに限らず組織全体のマーケティング戦略をもとに策定するのも重要な要素の一つです。

組織全体のマーケティング戦略のうち、それぞれのイベントがどの部分を担っているのか、どのような効果が得られるのかを明確にしておきましょう。

そして、目的と同時に具体的で測定しやすい目標を定めておけば、イベント終了後にイベント自体の成果を評価しやすくなります。

新規顧客獲得数や売上増加率など、数値で定量化できる目標を定めればイベントの効果を速やかに測定できるでしょう。

効果的なイベントの手法を検討する

効果的なイベントを実現するためには、適切な手法を検討するのが大切です。

イベントの手法には、展示会・セミナー・体験型イベント・交流会・オフ会の5つがあり、目的やターゲット層を考慮し、参加者が興味を持ち関与しやすそうな手法を選ぶ必要があります。

また、イベントのコンテンツやプログラム、提供する価値を考慮して、参加者が有益な情報を得られるよう工夫するのも大切です。

さらに、参加者が積極的に参加しやすい環境を整えるのも忘れてはいけません。

効果的なイベント手法は、参加者の関心を引きつけ、情報の伝達やブランドの愛着と信頼を高めてイベントを成功に導きます。

イベント後のフォローを徹底する

イベント終了後のフォローアップは、参加者の満足度を高めるだけでなく、長期的な関係構築につなげるための重要な戦略です。

フォローアップは参加者への感謝の表明、フィードバックの収集、関連情報や追加価値の提供などで行われます。

メールや電話を活用してコミュニケーションを継続すれば、参加者は企業やブランドとの関係が維持できて将来のイベントへの参加といった期待もできます。

安定した業績を収めるには、イベント参加者との関係性を長く良好に維持していくのが重要なため、イベント後のフォローアップは徹底しなければなりません。

まとめ

まとめ

イベントマーケティングは、主に5つの手法があり、企業が顧客との関係を構築し販売を促進させたり、ブランド認知度を向上させたりするための有効な戦略です。

イベントを成功させるには適切な手法を検討し、目的をはっきりさせ、明確な目標を持って開催させなければなりません。

また、厳正なコスト管理と適切なノウハウの活用、そしてアフターフォローも重要です。

JTBコミュニケーションデザイン(JCD)では、多種多様な業種のイベントマーケティングを目的とした各種イベントの実績があります。お客様のマーケティングの課題に応じた最適なイベント手法とイベント企画をご予算に応じた最適なプランでご提案しております。せっかく獲得した見込み客の関心度を見極めるために必要なスコアリング設計、事後セールスへの引き渡しのための整理、ブランディングに即した形での空間演出、キーメッセージ発信などもご支援可能です。参加者との関係を構築し、イベント開催を成功させたいのであれば、ぜひJCDにご相談ください。

資料ダウンロード

関連事例