カンファレンス
・セミナー
IT系、金融系企業様主催のカンファレンス・セミナー及び製薬メーカー様主催の講演会や研究会を、ご参加される参加者(先生方)へのプロモーション活動と捉え、ホスピタリティ高く、最適な環境でミスの起こらないオペレーションをご提供します。
カンファレンス・セミナーについて
主催大型カンファレンス・複合イベントは、自社ブランドの世界観の発信と、既存顧客・新規顧客に向けて自社の幅広いソリューションや事例紹介し、営業拡大するためのマーケティングイベントとして開催されます。
JTBコミュニケーションデザインでは、カンファレンス集客やキャンペーン促進のための事前告知計画、経営戦略やセッションでのメッセージを効果的に伝える講演環境、営業接点を獲得できるような展示ブースの導線設計、誘引につながる企画提案、ブランド力最大化のための造作・会場設計、ストレスのない当日運営、イベント開催後のレポート分析まで、マーケティング活動と連動させた施策をトータルでご提案しています。オンライン、ハイブリッド、バーチャルイベントにも対応し、取得したリードの解像度を高めマーケティング効果最大化に向けた支援をさせていただきます。

カンファレンス・セミナーの課題
- 新製品/新サービスの認知向上したい
- 収益性を向上させたい
- 集客力を向上させ、営業接点を獲得したい
- 自社の優位性をアピールしたい
- ステークホルダーに信頼感・期待感をもたせたい
- オンライン/ハイブリッドの開催方法を知りたい
- 会場での感染症対策のやり方がわからない
カンファレンス・セミナーの成功の秘訣
JCDならではのアプローチである「モチベーションアップ」のための3つ秘訣
-
- 01マーケティングと連動した施策
- イベント開催目的に即した、集客計画や事前の参加者誘引・事後のマーケティング活動につながる仕掛けを企画
-
- 02ブランディングを意識した設計
- コーポレートブランディングを効果的に訴求するステージや空間演出及び配布物企画
-
- 03来場者満足度向上
- ストレスのない空間設計と運営、主催者メッセージ・参加者インサイトと連動したコンテンツ内容が伝わりやすい環境設計。感染症対策にも配慮。開催後レポート分析による、長期的で連続性のある計画設計
-
- 04時代に即した提案
- リアル/オンライン/ハイブリッドから最適な手法を選択
カンファレンス・セミナーの企画から実施までの流れ
プランニング
-
- 実施目的の明確化
- 達成用件の整理
- コンセプト設計
- 手法やツール、会場の選定など仕様を決定
- 企画提案
- 予算作成
制作・イベント実施
-
- 事前集客提案
- 人員配置計画
- 美術造作計画
- ステージ設計(機材手配)
- 運営計画作成
- 事務局業務(講演者・協賛社・登録)
- 警備計画
- 料飲計画
- 当日運営・進行・演出業務
- 専門家監修による感染症対策
事後フィードバック
-
- 報告書作成
- 記録メディア納品
- アフターフォロー提案
カンファレンス・セミナーの実績のご紹介
展示・商談会
ツーリズムEXPOジャパン2024
- 企業名
- 一般社団法人日本旅行業協会(JATA)
ツーリズムEXPOジャパン推進室 様 - 会場
- 東京ビッグサイト 東展示棟
- 開催方式
- リアル
- 参加者数
- 182,934名
- プログラム
<Day1:業界日>
〇展示商談会*
〇公式行事
◦開会式*
◦第8回「ジャパン・ツーリズム・アワード」表彰式*
◦交流事業 WELCOME RECEPTION*
〇フォーラム
◦基調パネルディスカッション*
◦第7回TEJ観光大臣会合*
〇ツーリズム・プロフェッショナル・セミナー<Day2:業界日>
〇展示商談会*
〇テーマ別シンポジウム
〇ツーリズム・プロフェッショナル・セミナー<Day3:一般日>
〇展示会*<Day4:一般日>
〇展示会**がついているプログラムで、JCDが企画・運営/事務局/システム運用などを担当
- 実地目的
海外80ヵ国の国と地域、1,384の企業・団体が出展する、海外・国内旅行および訪日観光促進、地域振興などを目的に旅の魅力をアピールする世界最大級の旅の展示商談会。
2024年は「旅の完全復活元年」と位置付けて、「旅、それは新たな価値との遭遇」をテーマとして開催。〇海外・国内・訪日の観光振興、地域活性化
〇国内外すべての地域における観光振興とツーリズム産業の育成
〇参画事業者の消費者向けのプロモーション・ダイレクトマーケティングのための機会創出
- 提供施策・イベント演出
2024年開催の本イベントでは、商談会の運営および展示商談会のシステム運用、公式行事(開会式、WELCOME RECEPTION)、フォーラム(基調パネルディスカッション、観光大臣会合)の運営、顕彰(ジャパン・ツーリズム・アワード)の運営・事務局を担当。
長年携わってきた観光プロモーションや国際的なシンポジウム・大型展示会のノウハウを活かし、スムーズな運営を実現した。
展示商談会では、出展者や来場者の業界特性を考慮した運営やシステム設計を実施。業界日(ビジネスデー)に出展される国・地域、企業・団体が、いかに多くの参加者と有益な商談ができるかを目指し、商談会マッチングシステムの設計・改善、オペレーションの緻密な調整を行った。また、一部の商談ブースでは、2次元コード付き入場券の実証実験を実施。今後の展示商談会のDX推進の検証を図った。公式行事(開会式、WELCOME RECEPTION)、フォーラム(基調パネルディスカッション、観光大臣会合)の運営では、直前の登壇者の変更やプログラム内容の変更といった不測の事態にも臨機応変に対応し、スムーズなプログラム進行を実施。
イベントの内容については、ツーリズムEXPOジャパン推進室長 早坂氏とJCD取締役 島村の対談記事にて詳しく解説しております
顧客向け
JTB Engagement Festival
- 企業名
- 株式会社JTB
- 会場
- 虎ノ門ヒルズフォーラム
- 開催方式
- リアル
- 参加者数
- 来場者約580名(うち営業社員約290名参加)
- プログラム
・基調講演
・ビジョナリーセッション
・ソリューション紹介(ミニセッション)
・ラウンドテーブル
・ワークショップ
・ゲームコーナー、大道芸人などのエンタメコンテンツ
- 実地目的
・既存顧客との接点強化および新規顧客との接点構築
・旅行事業以外の事業領域の認知と理解促進
・企業のエンゲージメント課題に対するソリューションや気付きの提供
・来場者同士の交流を促すエモーショナルな空間提供
- 提供施策・イベント演出
企業のエンゲージメント課題の解決につながるセッションやワークショップなどのプログラムを、会場全体を使って断続的に実施。イベント設計には行動経済学の手法を取り入れ、カラフルなバルーンやバナーでの装飾・受付にDJブース設置・ゲームコーナーや大道芸人等エンタメコンテンツの提供などを行った。フェスティバルらしい非日常感あふれる演出により、参加者がイベント自体を楽しみ、参加者同士が気軽にコミュニケーションを取れる仕組みづくりにこだわった。展示エリアではソリューション紹介や解説を行うブース・ボードを多数用意して様々な情報を提供。紙資料の配布は最低限に抑え、解説ボードにお手持ちのスマホをかざすだけでさらに詳しい情報が得られる工夫も施した。また、CO2ゼロMICE®やサステナブルなケータリング・美術装飾等も取り入れ、環境にも優しいイベント設計を行った。
顧客
JTB Engagement Camp
- 企業名
- 株式会社JTB
- 会場
- 大手町三井ホール
- 開催方式
- リアル
- 参加者数
- 来場者約100名(社員約150名参加)
- プログラム
- ステージおよびホワイエでの各種セッション(計10回)
- 基調講演
- 意見交換会
- ケータリングサービス
- 実地目的
- 旅行以外の事業領域の周知
- エンゲージメント課題の解決に関するソリューションや取組事例紹介
- 既存顧客との接点強化および新規顧客との接点獲得
- 提供施策・イベント演出
企業のエンゲージメント課題の解決につながるセッションを、ホール内のステージおよびホワイエで断続的に開催。各所にブースやボードも設置し、随時情報発信を行った。セッションと同時にケータリングサービスも行い、参加者が自由に回遊しながら、カジュアルに参加できるイベントとした。
キャンプをテーマにした会場設計は、参加者が非日常感やリラックス効果を体感しながら和やかにコミュニケーションを図れるよう、エンゲージメントを高める演出として提案。座席は前方をシアター形式、後方は焚き火台を囲むような形式でアウトドア用のローチェアを設置。ホワイエにはテントや高木の植栽を配置し、一貫したアウトドアの世界観に。
SDGsへの取り組みとしても、CO2ゼロMICE®の導入・パネル等の装飾にリサイクル素材を使用する・ケータリングにはロスフードを利用する・飲み物提供のプラカップは再生プラスチックの容器を利用する…など、サステナブルな要素を多数取り入れた。
プロデューサー紹介
ワークモチベーション向上の
プロデューサー集団
詳しくはこちら
